
|
ギルフォードのパンナム
かつてのパンナムロゴは、何故かボックスカ
ーに塗られるようになりました。聞いたところで
は、どうもこのロゴ一式をギルフォードが購入
したそうなのです。
|

|
GEのロゴ入りカバー
GEのロゴ入りカバーの掛けられたフラットカ
ー。同行のT氏によると、主に機関車の補修部
品などが積まれているとのこと。
|

|
ヤードの風景
日本では絶滅したハンプを使ったヤード入
れ替えの模様です。丁度真ん中の街灯の辺り
がサミットになっており、左側に向かって転がっ
て行くような構造。連結部には作業員がいて、
解放作業を進めてゆきます。
|

|
CPのホッパー
期待していなかった割にはカナダ系の貨車
もよく見掛けました。
|

|
UPのオートラック
オートラックは専用編成の他、通常の貨物
列車にも挟まれて回送されることが多いようで
す。
|

|
新レギュレーション
同じような作りの2両ですが、右のには新し
いレギュレーションに従った反射テープが、縦
方向に何枚か貼られております。今後増える
そうです。
|

|
NSのコール
TOPGONのロゴが目立つNSのホッパー。
ハリスバーグ近郊でも積載、空車織り交ぜて
たくさん見掛けました。
|

|
黒いのは・・・
同行のP氏曰く、黒いのはいわゆる検重車
だそうです。日本では絶滅種?だったはず。
|

|
放置されたボックスカー
ヤード端に放置されたボックスカー、倉庫か
何かに使っているのでしょうか・・・。
|

|
おや・・・
何故か一つだけ飛び出しているコンテナー。
|

|
トラクター
模型でもお馴染みのトラクター積みフラットカ
ー。その次位にはカバー付きのコイルカーも見
えます。コイルカーのカバーにも結構種類があ
るようで、なかなか揃えると面白いかもしれま
せん。
|

|
空車のフラットカーほか
もとは黄色かったんでしょうが・・・もはやな
んだかよくわからない色になってしまった車輌
。
|

|
野ざらしの・・・
カバーを掛けているかと思えば、こういった
野ざらしの粗鋼も。
|

|
保存されている重量車。
アルテューナ駅前に保存されている重量車
。なぜかステージが組み付けられている。
|

|
検重台車
こちらも駅前に保存されている、検重台車。
|

|
保存されている??ボックスカー
ホースシューカーブが昨年に百五十周年を
迎えたことを記念した、スペシャルマーキング。
|