
|

|
特急「いなほ」に活躍する485系
|
小型ながらボギー構造を持つ、由利高原鉄道の気動車。
|

|

|
当時の普通列車は客車列車が主流、色あせたEF81ががんばります。
|
赤い客車に紛れた旧型客車、既に定期運用は無かったようです。
|

|
|
国鉄からリースのキハ22、秋田内陸縦貫鉄道全通までの暫定措置。
|
|

|

|
弘南鉄道の元東急車、貫通扉は隙間風対策か、ふさがれています。
|
こちらも元東急車、脇のワムはまだ貨物扱いがあった証。
|

|

|
田沢湖線の特急「たざわ」、国鉄では珍しい短編成頻発運行でした。
|
夜行「あけぼの」に活躍するED75、まだ些かの輝きがありました。
|

|

|
同和鉱業で活躍していた日車スタイルの気動車です。
|
広い構内には寂しく貨車がおかれています。
|

|

|
五能線の普通に活躍していたキハ58
|
津軽鉄道の自社発注気動車キハ2400、中寄せのドア位置です。
|

|

|
朝夕に活躍した客車列車、旧西武車のお椀ベンチレータも健在です。
|
ストーブ列車の車内、ニスの懐かしい香りが漂ってきそうです。
|