夏の江ノ島電鉄

 江ノ島電鉄は1902年に藤沢〜江ノ島(旧片瀬)間にて軌道法に基づく路面電車として開業しました。歴史が長いだけあって、路線の改廃や吸収合併なども何度か行っており、現在は藤沢〜鎌倉間10.0KMが残っています(1944年に地方鉄道法に基づく鉄道へ変更済み)。かつては株式公開も行っていましたが、現在は小田急電鉄が筆頭株主となっており、また鉄道事業のほか路線バス事業や不動産事業も行っています。

 1970年代初頭まで中小鉄道お決まりの旅客減少を体験しましたが、1976年秋のドラマでメディア露出度を高めて以降、サザンオールスターズや映画などメディアミックス的な取り上げられ方をし、今ではすっかり江ノ島名物として定着しています。

 路線内はわずか10km足らずながら高架や海岸沿い、トンネル、山の影など変化にとんだ風景を楽しめます。また、スプリングポイントや信号所での交換風景、腰越駅での鎌倉側一両ドアの非扱い(二編成連結運転時)などちょっとディープな楽しみ方もできます。

独特の風情を持つ藤沢駅、二面一線の構成です。

鵠沼駅にての交換風景。極端な急カーブが車両に連接構造を要求。

有名な江ノ島駅〜腰越駅の併用区間、結構ギリギリの作りです。

鎌倉高校前駅付近は海岸線を走ります。スラムダンクでお馴染み。

途中の峰が原信号所では20形電車単行と交換。

 極楽寺と長谷の間にあるトンネル、なんか異様なほど細長い。

終点の鎌倉駅、一面二千のローカル私鉄らしい終端駅です。

 鎌倉高校前付近にて。あんまり季節感がないですが、夏です。

 レトロ車両二種、10形の凝り様が良くわかります。

 初のステンレス製の500形、曲線の多い柔らかい感じが特徴です。

 大きな窓が売りの2000形、90年代らしい四角いデザインです。

1000形の基本塗装、但し順次新塗装に変わってきています。

 2003Fはラッピング車、またスカート無し等細部が異なります。

20形、江ノ電しか着こなせない(?)様なデザインが特徴的です。

 夕刻の江ノ島駅に到着した列車、行先幕にさりげなく夏を演出。

 この305号はもともと京王電車の台枠を利用して作られています。

 明治のラッピング車、1000形の後期型はライトが角目に。

1000形のトップナンバー、現在は観光広告のラッピング塗装に。

 20形の塗装をさらに簡略化したような塗装の500形。

台車は全車両ともほとんど似たようなデザイン。

 

 車両は急曲線が多い線形を反映して、現在ではすべて二両連接構造となっています。冷房化などの車両体質改善を積極的に推進し、現在でも

観光客を中心に需要を確保しています。公式ウェブサイトはこちらからドウゾ>>http://www.enoden.co.jp/

 以下は車両概要です。

 最新の500形は2006年に一編成が納入された、最新鋭車両です。江ノ電としては初のVVVFインバータ制御を採用したほか、一部を除いてステンレス車体を採用、さらに10形以降の拡幅車体を採用しています。

 300形は1950年代以降に旧型車を順次改造した車両です。以降、近代化工事を何度か行いましたが、老朽化のため順次退役が進んでいます。現在では二編成が残存、運用自体は普通に組まれているのでおおむね毎日動いているようです。

 1000形は1979年以降に六編成を揃えた車両です。1931年以来の新造車両として、江ノ電のイメージと接客サービス向上に大きく寄与しました。現在では濃淡の強い、あたらしいコーポレートカラーに塗り替えが進められています。また今のところ日本最後の新造吊り掛け車です。

 2000形は1990年以降、三編成が入線しました。大型一枚ガラスの前面に一部クロスシートなど、観光路線としての色彩に沿った車体デザインになりました。前面の字幕柄が季節毎に用意されているのがポイント。

 10形は1997年、当時のレトロブームに乗ってデザインされた古典調車両です。エクステリアはオリエント急行、インテリアは木目調をモチーフとし、屋根もダブルルーフ風にするなど結構凝って作られた車両です。だからかは知りませんが一編成しか作られませんでした。

 20形は2002年と2003年に一編成づつ作られた、レトロ調車両です。10型に比べると内容的には少し大人し目、内装は木目調をやめて普通になりました。この車両によって先代の500形が退役、江ノ電は晴れて冷房化率100%を達成しています。

 蛇足ながら、江ノ電バスのほうでも1994年納入分まで三菱長尺シャーシに富士重工ボディの珍路線車を保有するなどちょっと変わった車両を愛用する会社です。